体験談

                 令和元年10月13日

体がダンスを覚えていました!

                   初等科1年 K.I

  昨年7月に主人を亡くし、心にぽっかりと穴が開いたような日常を過ごしていました。 家から出ることもせず、散歩や人との会話を楽しむことさえ忘れそうになっていました。

  8か月ほど経ったある日、古くからの友人が久しぶりに社交ダンスをやってみないかと誘ってくれました。 30年前に数年間レッスンに通っていたことがあったのです。 最初はあまり乗り気ではありませんでしたが、まずは見学だけでもということで行ってみることにしました。

  久しぶりの外出に、春の爽やかな風が私の心を癒してくれました。 レッスン場に着くと役員の方が出迎えてくれて、少し見学の後、「一緒に踊りませんか?」と誘ってくださいました。 ちょうど私が好きなジルバでしたので、参加させていただくことにしました。 音楽が流れると自然と体が動き、ステップを踏むことが出来ました。 体が覚えていたことに驚きましたが、まず何より楽しかったです。 そして役員の方が私をそっと前に押し出すように勇気をくださり、見学当日に入会させていただきました。

  月4回のレッスンを重ねていくと、体が少しずつ動くようになりました。体重も少しずつ減ってくると益々やる気になってきます。 健康管理とそして何より、一緒にレッスンをしている若い人との交流が何よりも楽しい時間となりました。  これからも楽しいシニア会で頑張りたいと思います。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

令和元年8月29日

            ただいま青春、真っただ中! 

34期生  S.T

  私は、今年2月にこの会に入会しました。この会に入って本当に良かったと感じています。

  この会のユニークな点は、年に1度初心者の会員を募集して、優しいプロの先生のもと新会員は全員同じスピードで社交ダンスの基礎を学ぶことができる点です。  私のような引っ込み思案で全くの初心者にとって、周りの人が上手だと気後れしますが、この会は多くの方が初心者で、一斉に基礎の基礎から学びますから、全員が小学1年生と同じです。少々間違っても周りも同じですから全然気になりません。 同期のきずなとでも申しましょうか、お互いに教えあって、親しい友人もできますし、半年が過ぎましたが、不思議な事に、いつの間にかある程度踊れるようになりました。 ダンスのステップが出来るようになると嬉しいですが、笑って悩んでみんなとワイワイと学べることも喜びの一つです。

  最近では週1回のダンスのレッスンが待ち遠しく感じられます。 老後の趣味として入会したのですが、老後なんてとんでもない、私は、ただいま青春真っただ中です!

                           

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

               令和元年9月20日

清水寺から飛び降りるつもりで入会しました。                    

               34期生  K.H

  もう20年以上前でしょうか、Shall we ダンス?という映画を見て感動し、その当時、定年後にダンスでもやってみようかなと思っていましたが、運動神経の鈍い、不器用な私には社交ダンスは高嶺の花のように感じられました。

  実際に退職して、何をしようかと思っていた時、シニア会の知り合いの方から、「練習を見るだけでもいいから。健康にも良いし、脳トレにもなるし、楽しくなるから。」と何度か誘われて、恐る恐る怖いもの見たさで1月に練習を見に行きました。  練習風景を見ると、雰囲気も和気あいあいとして、去年入会したばかりの初心者の方が結構上手に踊られていました。 私も、ひょっとしたら出来るのではないかという気になってきました。 

 ということで、ここはダンスにチャレンジする千載一遇のチャンスだと、清水寺から飛び降りるつもりで、思い切って入会の申し込みをしました。  

  最初の2か月は、ステップが覚えられなくて大変でしたが、先輩方からアドバイスを受けながら、何度も繰り返しレッスンを受けているうちに、こんな私でも踊れるようになり、だんだんと楽しくなってきました。 今ではダンスのとりこになっているかもしれません。 本科の大先輩がそうであるように、私も80歳、90歳になってもダンスを続けたいと思っています。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

              平成26年10月2日

目からウロコの時が来る

                 28期生 T.S

  初等科は28と29期生で構成されダンス経験も様々です。 私は小平シニア会を小平市報の募集記事で知り入会しました。 佐々木恵先生の懇切丁寧な指導のお陰で、初心者に合った解り易いレッスンとなっています。 2年目に入ると解らず、苦労していた事が「目からウロコ」が取れるように解るようになり、継続は力なりを実感しています。

  ある雑誌に某大学医学部教授の記事が載っていました。 タイトルは「認知症を予防するためにダンスを踊ろう」でした。  適度な運動習慣は、体力や筋力を維持し認知症の予防は効果的です。 なかでも社交ダンスは効果が高く、初心者でも無理なく始められる運動として注目されています。

  音楽に合わせて全身を動かし、表情や指先まで意識して、パートナーと息を合わせるなど、ダンスは楽しみながら脳の働きを活性化できる要素がたくさんあります。 小平シニア会は年間行事が多くあり積極的に参加しダンスを楽しみたいと思います。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。